


薄毛の原因は?
髪の毛の平均本数は、約10万本といわれています。
そして、年齢や性別、生活習慣によって異なりますが、1日に約100本前後抜けると言われています。
薄毛を実感するタイミングや原因は人それぞれです。
遺伝的な要因もあるといわれていますが、日常生活の中に薄毛になる原因が潜んでいる可能性もあります。
ストレス、睡眠不足、偏った食生活、飲酒、喫煙、ホルモンバランスの崩れ、皮膚疾患、過剰な皮脂分泌、加齢、紫外線
などに影響を受けるといわれています。
薄毛や抜け毛を予防するためには、トータルなケアが必要になります。

20代でも薄毛で悩んでいる方は多い!
実は、薄毛や抜け毛に悩んでいるのは高齢の方だけではありません。
20代でも薄毛で悩んでいる方は多く、生活習慣の乱れ、ストレスなどが原因で引き起こされるといわれています。
仕事が忙しく、仕事の付き合いなどもあるため、外食が増える方も多いのではないでしょうか。
外食などは糖質や脂質が多くなりがちで、食べ続けると栄養が偏り、薄毛の原因になることもあります。
また睡眠不足などにより、ストレスや血行不良を引き起こすことも原因の一つといわれています。
20代はまだ髪の毛の成長が止まる年齢ではないので、適切なケアを行えば薄毛改善が期待できます。

40代・50代の抜け毛・薄毛の原因とは?
40代・50代ともなると、体の変化は大きくなり生活習慣などの影響を受けやすくなり薄毛の症状が出てくる人も周りに多くなります。
実際に本格的な薄毛対策を行う人も多い世代になります。
主な原因としては、男性型脱毛症(AGA)と生活習慣が考えられます。
男性型脱毛症は男性ホルモンであるジヒドロテストステロンが関係しています。
ジヒドロテストステロンは、男性ホルモンであるテストステロンが体内酵素の働きにより生成されます。
このジヒドロテストステロンが髪の毛の成長を阻害します。
さらに生活習慣の影響も受けやすくなり、疲労の蓄積など若い頃は大丈夫だった体調も年齢を重ねることで回復が遅れるようになります。
そして血行不良などで栄養が届きにくくなり頭皮環境に影響を及ぼすようになります。
薄毛の対策は?
薄毛と言っても、世代別に様々な原因があります。
デリケートな問題であり個人差もある為、なかなか相談しづらい人も多くいると思います。
それでは具体的な薄毛対策方法を見ていきましょう。
睡眠不足
睡眠不足により、寝ている間に分泌されるはずの成長ホルモンが足りなくなったりすると薄毛の原因となります。
7時間~8時間を目安に睡眠時間を確保するようにしましょう。
運動不足
運動不足の人は血流循環が悪化している場合が多く、髪に必要な栄養素が頭皮に届いていない可能性があります。
そのため、普段から体を動かすことが重要になります。
食生活
ファストフードやインスタント食品を避けて、身体に良い食生活を心がけましょう。
健康な髪の毛を作るのに欠かせないタンパク質やビタミン、ミネラル、亜鉛など、髪の毛と頭皮の栄養となるものを積極的に摂取しましょう。食事のメニューを考える際はぜひ参考にしてみてください。
食事で取ることが難しい場合は、サプリメントで摂取するのもおすすめです。
ストレス
ストレスを感じると、交感神経が活発になり血管が収縮し血流が悪くなります。
そして、頭皮や髪の毛に十分な栄養が行き届かなくなり、髪の毛が栄養不足となります。
ストレスは薄毛を促進します。

タバコ
喫煙すると、血管を収縮させてしまいます。
血管が収縮すると血行が悪くなるため、髪の毛に必要な栄養素を頭皮に届けれなくなってしまいます。
タバコは依存性があるので、初めは無理のない程度で本数を減らしていきましょう。
発毛剤・育毛剤
髪の毛を生やすという対策をされる場合は、発毛剤を検討しましょう。
育毛剤は髪の毛を育てるもので髪の毛を生やす効果はありません。
この点は注意が必要です。
薄毛が気になった時が、始め時です。
発毛剤や育毛剤は最終手段と考えずに、早めに利用することで薄毛の進行をより遅らせることができる可能性があります。

シャンプーのコツ
正しいシャンプーのコツを説明いたします。
シャンプーをする際は、一日に何回もシャンプーをすると、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
保湿に必要な皮脂を洗い流さないためにも、シャンプーは多くても一日二回程度にしましょう。
シャンプーはきちんと洗い流しましょう。
頭皮にシャンプーの成分や汚れが残ると、細菌が繁殖したりして髪の毛の成長を妨げてしまうため、すすぎ残しがないように注意が必要です。
シャンプーをする際は、頭皮を傷つけないように、指の腹でやさしく洗うようにしましょう。
ゴシゴシと力強く洗うと頭皮を傷つけてしまいます。

まとめ
抜け毛・薄毛の原因と、薄毛対策についてまとめました。
薄毛は進行性のもので、日に日に進行していきます。
そして、自身の生活習慣によって進行度合いは変わってきます。
抜け毛・薄毛が不安な人は、早めの薄毛対策で頭皮環境を整え、進行を遅らせるようにしましょう。