
高尿酸血症は、患者の9割が男性という、痛風発作の原因となることでも知られていますよね。
今回は、血中の尿酸値が増加する理由と、生活習慣病との関わりについて、解説していきたいと思います。
高尿酸血症と痛風
高尿酸血症とは、尿酸値7.0mg/dL以上の人が該当する症状です。
高尿酸血症によって、急性の関節炎による激痛症状が出ることを痛風発作といいます。
尿酸はプリン体が代謝された後の最終産物であり、体に溜め込まず排出したい物質です。
プリン体とは??
プリン体は、プリン環を化学構造に持つ物質を指します。
核酸やATPなどを構成しています。
人間の体内で合成されるほかに、食事などからも摂取しています。
体内の尿酸量
体内にはおよそ1200mg存在していると考えられています。
食事や体内での合成により、毎日700mg程度が新しく産生されており、その一方で、同じくらいの量の尿酸が排泄されて、うまく調節されています。
しかし、食事からのプリン体の摂取が多すぎたり、排泄が減少してしまったりすると、体内の尿酸量が増えてしまいます。
高尿酸血症は、尿酸産生が過剰になるタイプ(尿酸生成過剰型)と尿酸排泄がうまくできなくなるタイプ(尿酸排泄低下型)に分けられます。
さらに、この2つを合わせた混合型も存在します。
尿酸結晶と痛風
尿酸は濃度が高くなると、尿酸同士が結合して結晶化します。
例えば、尿中で結晶化すると、尿路結石になります。
足の親指の付け根で結晶が現れると、結晶を白血球が処理しようとし、炎症が起こります。
これが痛風です。
痛風発作の約7割は、この親指の付け根付近の部分に症状が出るといわれています!
高尿酸血症の治療
高尿酸血症の治療は、薬物療法と食事の改善が重要です。
薬物療法によって、痛風発作をおさえたり、尿酸値を低下させることができますが、高尿酸血症の根本的な解決のためには、食事改善が大事になります。
プリン体が多く含まれる食品の摂取を減らす必要があります。
プリン体を多く含む食品として、レバー、カツオ、ウニ、たらこなどがプリン体を多く含んでいるので、気をつける必要があります。
おわりに
治療には、薬物療法と食事改善が重要という話をいたしました。
そのほかにも、十分な水の摂取を心掛けるようにしましょう!
水の摂取量が増えると、尿量が増えるので、尿中の尿酸濃度の低下が期待できます。
今回は高尿酸血症と痛風について解説させていただきました。

以上、お読みいただきありがとうございました。