


この記事でわかること
- 大晦日に年越しそばを食べる理由や歴史
- 年越しそばのレシピ
- 年越しそばはいつ食べるのが正しい?
- そばじゃなくて、うどんじゃだめなの?
年越しそばの歴史
1年を締めくくるために食べる年越しそば。
昔から続く日本の風習として、誰もが知っている伝統的な大晦日の行事ですよね。
年越しそばの習慣が定着したのは江戸中期ですが、発祥は鎌倉時代だと言われています。
福岡県の承天寺にて、貧しさから年を越せない町人にそば粉で作った餅を振る舞ったところ、そば餅を食べた町人に良いことが続いたそうです。
そば餅は、やがて「福そば」と呼ばれるようになり、幸運にあやかろうと毎年食べられるようになりました。これが年越しそばの起源だそうです。
そして江戸時代の中期には、大晦日に食べる年越しそばとして広く定着したという説が一般的なようです。

年越しそばを食べる理由
そば自体、縁起が良い食べ物なんです。
そばに込められた願いをご紹介いたします。
- 細く長い形状から「寿命や運が長く続く」
- 切れやすい性質から「その年の災厄を切り捨てて新年に持ち越さない」
- ビタミンが豊富なことから「健康に良いそばで体を清める」
- そばはタフな作物であることから「失敗した事柄を巻き返す」
- 金銀細工師が金粉・銀粉を集める際にそば粉を用いたことから「金運アップ」
さらに年越しそばを華やかに彩る具材にも、それぞれに縁起を担いだ意味を持っていることをご存じでしょうか?
幸運を呼び込む年越しそばの具材の意味を紹介します。
海老
腰が曲がるまで長生きするように
紅白かまぼこ
紅白の色合いが「めでたさ」の象徴、縁起物として食べられます。
また、紅白の紅色には「魔除け」の意味、白色には「清浄」の意味があるそうです。
伊達巻
衣服に困らないように
油揚げ
油揚げは「稲荷揚げ」とも呼ばれる食べ物です。
お稲荷さんは「商売繁盛」「五穀豊穣」の神様のため「金運」や「仕事運」の縁起を担いでいます。
年越しそばはいつ食べるのが正しいの?
年越しそばを食べる時間は、明確に決まっていません。
一般的には昼食や夕食、あるいは年越し直前に食べることが多いようですが、12月31日に食べるのであれば年越しそばです。
食べる時間にはとくに決まりはありませんが、大晦日の夕食で食べる派と、23時過ぎに食べる派に分かれるようです。
さらに「1年の苦労や不運を断ち切る」という意味があるため、年越しそばを食べる場合、年をまたいではいけないとされています。
逆に、新年になってから食べるのでは「旧年の災厄を断ち切る」意味がないと言われることもありますので注意しましょう。
そばじゃなくて、うどんじゃだめなの?
近年では年越しそばではなく、うどんやラーメンを年越しそばの代わりにすることもあるようです。
「細く長く」という点ではうどんなどの他の麺類でも良いかもしれませんが、起源や由来を考えるとそばの方が良さそうです。
そばならではの縁起を担ぐのであれば、やはり年越しにはそばをおすすめします。
そばレシピ
さっぱり梅おろしそば
引用:cookpad
梅おろしでさっぱり美味しいお蕎麦を味わえます!
あごだし 年越しそば
引用:cookpad
鍋つゆを使った年越しそばになります!
あごだしの効いたつゆで、そばの美味しさがワンランクアップ!
ガッツリ!牛トロロそば
引用:cookpad
普通の年越しそばに飽きた人、ガッツリ系のソバが食べたい人にオススメなボリューム感もサッパリ感も満点なお蕎麦!
ガッツリ!牛トロロそば 年越しそばにも! by クセモノタクティカル
おわりに
年越しそばは、その年の苦労や不運を断ち切るための伝統行事です。
また、新年からの長寿や無病息災、開運や幸運を招くとされる食べものいわれています。
年越しそばを食べるときは、縁起を担ぐためにも、できるだけ年をまたかず、残さずに食べましょう!
この記事を読んだら、大みそかを待たずにそばが食べたくなってきたのではないでしょうか?
大晦日は近所のおそば屋さんでおいしいそばを楽しみましょう!