
こんな疑問に答えます。

腸内環境を整えるには食物繊維が重要です。
どのような食品に食物繊維が含まれているのでしょうか?
また、腸内環境を整えるために食物繊維をオススメする理由についてもご紹介します。
食物繊維で便通をスムーズに
食べ物に含まれる炭水化物のうち、糖質以外のものが「食物繊維」になります。
体内で働く重要性から、五大栄養素に次ぐ「第六の栄養素」と呼ばれることもあります。
食物繊維はそれぞれの性質にによって、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分けられます。
水溶性食物繊維は水に溶ける性質の食物繊維で、野菜や果物に含まれる「ペクチン」、海藻の粘り成分である「アルギン酸」などがあります。
老廃物を包み込んで便と一緒に排出したり、便を柔らかくして便通をスムーズにしたり、糖の吸収スピードを遅らせて血糖値の急上昇を抑えたりといった役目を担っています。
不溶性食物繊維は水に溶けないタイプの食物繊維で、大豆の「セルロース」が代表的。
水分を吸収してふくらみながら腸を移動し、腸を刺激することで排便を促します。
また、この2種類以外にも、穀物や豆類の調理や加工の過程で生まれる食物繊維の一種で「難消化性でんぷん」があります。
腸内細菌によって分解され、腸内の善玉菌が育ちやすい環境をつくる手助けをしています。
これらの食物繊維をとり続けることで、腸内環境のよい状態をキープすることができます。
逆に不足すれば便通が滞り、悪玉菌が増えて腸内環境も悪化してしまうので注意が必要です。
まとめ
食物繊維には2種類ある
水溶性食物繊維
便を柔らかくする働きがあって、排便がスムーズになります。
とり過ぎると下痢を起こしてしまうこともあります。
不溶性食物繊維
水分を吸い込んでふくらみ、腸を刺激して排便を促しますが、とり過ぎると便が固くなって排便の邪魔になることも。
便秘の人は要注意です。
便秘の人は不溶性食物繊維に要注意
快便の人は、腸が蠕動運動しており、水溶性食物繊維や不溶性食物繊維で、ますます快調ですが
便秘症の人は、腸が蠕動運動せず、不溶性食物繊維をとると便のカサが増し過ぎてますます便秘がが悪化しやすくなってしまいます。