
こんな疑問に答えます。

今回はダイエットをしている方、これから挑戦しようと思っている方必見です!
太る原因について知り、ダイエットに役立ててみてください!
カロリー制限は数十年前の常識?
人間はなぜ太るのでしょうか?
「太る」というのは脂肪がつくということですから、脂肪分が原因と考える人が多いようです。
ダイエットの知識がある方は、「カロリーが高いものが原因」と答えるでしょう。
しかし、これは数十年前に医学先進国アメリカが出した結論によって、常識として根付いてしまった古い考え方なのです。
肥満による心筋梗塞が多かったアメリカでは肥満をなくす方法について古くから研究が進められていました。
1970年代には「肥満の原因は脂肪なのか?糖質なのか?」という議論になり、「脂肪が悪いのだからカロリー制限が必要だ」という結論になりました。
そして、それが日本をはじめ、世界に広まったのです。
その結果どうなったのかといえば、糖質の影響は無視され、炭水化物をたくさん食べた人たちの肥満が増えてしまいました。
そのため、アメリカの糖尿病学会は間違いを正し、「現在は糖質こそ肥満と糖尿病の原因である」という立場をとっています。
糖質制限には明確な痩せる理由あり!
「太る」というのは体内の脂肪が増えるということです。
そのため、これまでは脂物などカロリーの高い食事が太る原因としてあげられてきました。
そこで考え出されたのが、肥満気味の人に対して行う「カロリー制限」という指導だったのです。
人が太るひとつの原因は「糖質」にあります。
私たちはブドウ糖と酸素を反応させてエネルギーを作り出して生きていますので、糖質は必須です。
ところが、糖質を必要以上に摂ると、エネルギーとして使われなかったブドウ糖が余ってしまいます。
血中にブドウ糖が余ってくると、膵臓から出てくるインスリンというホルモンの働きで、ブドウ糖はグリコーゲンに替えられ、筋肉や肝臓に貯蔵されていきます。
ところが、貯蔵できないほど余ってしまうと、脂肪として体内に溜め込んでしまうのです。
つまり、糖質を摂り過ぎてブドウ糖が余るから太るのです。
逆に、糖質を制限するとエネルギー源であるブドウ糖が不足し、貯蔵されていたグリコーゲンをブドウ糖に戻したり、脂肪を燃やしたりしてエネルギーとして使います。
脂肪が燃やされるのですから、当然痩せていくわけです。
これが「糖質制限」の基本的な考え方です。
まとめ
人が太る原因は?
- 血中のブドウ糖が増えるとインスリンが分泌される
- インスリンによりブドウ糖は筋肉や肝臓に運ばれ貯蔵される
- 貯蔵分が一杯になるとブドウ糖は脂肪細胞へ運ばれ中性脂肪となる
つまり…
太る原因は糖質の摂りすぎてブドウ糖が余るからなので
「カロリー制限」ではなく「糖質制限」が正解!