
女性
ビタミンEって抗酸化作用があるから美容にいいのよね。オリーブオイルも抗酸化作用があるんだって。 …ところで、抗酸化作用って何のこと?
体を老化させたり、病気を引き起こしたりする「活性酸素」の働きを、予防したり防いだりする働きのことだよ。

ヒラノタカユキ
体内の酵素が活性酸素を分解してくれるんだけど、増えすぎると分解が間に合わない。だから抗酸化作用のある成分を食品からとることが大事なんです。

ヒラノタカユキ
活性酸素と抗酸化作用
生命を維持するためになくてはならない酸素は、体に取り込まれるとその一部が「活性酸素」になります。
活性酸素はふつうの状態よりも酸化力の強い酸素で、体内で免疫機能に関する重要な役割を担っている大事なものです。
ただ、体内で活性酸素が増えすぎると、さまざまな物質と反応し、酸化させて、細胞にダメージを与えたり、老化を促進したりします。
それが原因となって、動脈硬化やがん、免疫機能低下など、さまざまな病気や障害を引き起こしてしまうのです。
活性酸素は体内で常につくり続けられているものですが、ストレスや喫煙、激しい運動や紫外線などがその生成量を増加させます。
体内には活性酸素を分解する酵素がありますが、活性酸素が増えすぎると分解が間に合わなくなってしまいます。
そこで注目されるのが、ビタミンやミネラルのような栄養素やファイトケミカルなど、野菜や果物に多く含まれる抗酸化作用のある成分。
ただ、単独の成分のみを多量に摂取するとアレルギー反応を起こす可能性もあるため、さまざまな食品を組み合わせて取りましょう!
活性酸素が体に与える影響
活性酸素
通常の酸素より酸化力の強い酸素のこと。
良い働き
体内に侵入した細菌などを排除する。
悪い働き
さまざまな物質と反応し、酸化させる
さまざまな刺激により、活性酸素が増える
- 紫外線
- 化学物質
- 大気汚染
- 喫煙
- ストレス
- 激しい運動
活性酸素が増え、細胞にダメージを与える → 老化や生活習慣病の促進
抗酸化作用のある栄養素と食品
β-カロテン
しそ、にんじん、ほうれんそうなど
ビタミンC
ブロッコリー、キウイフルーツなど
ビタミンE
ひまわり油、綿実油、アーモンドなど
このほかにも、ミネラルの亜鉛、銅、セレン、マンガンは、抗酸化酵素をつくったり、活性化したりします。

ヒラノタカユキ