
ヒラノタカユキ
こんにちは、管理栄養士ブロガーのヒラノタカユキ(@Green_Takayuki)です!

ヒラノタカユキ
皆さんはどうしたら筋肉が大きくなるか、しっかりと理解していますか?
筋肉も、毛髪など同じように新陳代謝を繰り返し行っています。
その中でも、筋肉の新陳代謝は比較的速く、日々生まれ変わっているのです。
それでは、今回は筋肉の分解と合成に着目し、どうしたら、筋肉が肥大するのかを解説していきたいと思います。
筋肉は絶えず分解されている
人の体を構成しているたんぱく質ですが、たんぱく質にも寿命があります。
そのため、新陳代謝を行いながら、新しいたんぱく質と入れ替わっています。
筋肉のたんぱく質は比較的寿命が短いので、1日に1%程度分解され、新しいたんぱく質に入れ替わっています。
筋肉量が増える条件とは?
筋肉の分解は、たんぱく質を多く摂取したところで、分解が抑えられることがあっても止まることはないです。
そのため、筋肉量を増やしたければ、筋肉の分解量よりも、合成量を多くする必要があります。
筋肉の分解を抑えることが重要!
筋トレやスポーツなど、エネルギー消費の激しい運動をすると、筋肉の分解が進んでしまいます。
筋肉の分解を抑えるためには、運動前や運動後に糖質とたんぱく質をしっかりと摂取し、エネルギー源と筋肉の材料を補給しておくことが、とても重要となります!
まとめ
筋肉肥大の条件
- 分解量<合成量
- 運動前、運動後に糖質とたんぱく質の摂取
おわりに

ヒラノタカユキ
筋肉の分解量よりも合成量が上回れば、筋肉が大きくなるんですね!
分解量は抑える!!
合成量は増やす!!
ここをポイントとして、日々の筋トレに励み、
大きな筋肉を目指しましょう!
以上、お読みいただきありがとうございました。